2025年03月17日

2025年はマイナカード更新の年の人が多い

 私がマイナポイントを貰うためにマイナンバーカードを作ったのが2020年。電子証明書の更新が5年目なので、今年2025年は電子証明書の更新をする人と、またマイナンバーカード本体を作って10年経った人の更新が重なる時期でもあります。

 以前、市役所に平日に行ける日があったので、前もってマイナンバー電子証明書の更新について確認しておきました。

 誕生日(誕生月?)が期限になるので、2〜3カ月前には通知が届くそうです。

 うちの場合ですが、幸か不幸か家族の誕生日を考えると、家族が毎月のように誕生日を迎えるのです。では更新作業を一人ずつ毎月行うのかと尋ねたら、こちらの市では可能ならまとめてでも良いです、通知後の3カ月の間に更新してください、と言われました。

 だから家族の誕生日で、5月が最初の誕生月、次に6月7月と誕生日を迎える家族がいるなら、最後の7月の家族の誕生月の時に、更新期限が来る前になら一括で全員分してしまえばいいですよ、ということでした。

 また、電子証明書なのですが、同じ番号などを使いまわしても良いらしい。変更や覚えるのが大変なら、同じものを使っておいても良いのかなと考えています。

 以前、市役所に行ったのが1月でチラホラとマイナンバー手続きをしている人がいたので、電子証明書よりもマイナンバー本体の更新の人かもしれません。そのうち、電子証明書の更新で市役所も混雑するのだろうから、予定は早めに立てておいた方が良いなとスケジュール管理しているところです。


posted by あかり at 04:31 | ニュースと日々雑感

2025年01月06日

人の細胞使い腎障害を初確認 青カビ由来の「プベルル酸」

 読売新聞の今日の記事より。
  
  小林製薬(大阪市)の「 紅麹べにこうじ 」成分入りサプリメントを巡る健康被害問題で、金沢大などの研究チームが、人の腎臓の細胞を用いた実験で、原料から検出された青カビ由来の「プベルル酸」が腎障害を引き起こすことを確認した。厚生労働省は、動物実験の結果を根拠に、プベルル酸が腎障害を引き起こした原因物質だと発表していたが、実際に人の細胞で作用が確認されたのは今回が初めてという。
  
 同社のサプリを巡っては、摂取後、腎臓にある尿細管の機能が低下するファンコーニ症候群など腎臓病を発症する人が相次いだ。同省は、紅麹菌の培養段階で青カビが混入し、プベルル酸が産生されたとみている。原料からはプベルル酸など3種類の化合物が検出されたが、動物実験では、3種類のうちプベルル酸を投与したラットに尿細管の 壊死えし などがみられた。
  
 研究チームは、国内の工業メーカーが開発した新技術を用いて、プベルル酸を加えた溶液の中で人の尿細管細胞を7日間培養したところ、細胞障害が明確に確認された。金沢大の荒川大准教授(薬物動態学)は「プベルル酸は人の腎臓に対して毒性があることが検証できた」としている。
  
 細胞を使った毒性試験に詳しい東京大の酒井康行教授(バイオエンジニアリング)の話「人とラットには種差があるため、人の細胞を使って腎毒性を確認できたことは意義深い。実際の体内ではどの程度の濃度でプベルル酸が腎臓に運ばれるかなど、さらに検証する必要がある」
  

 厚生労働省のこれまでの動物実験結果から、プベルル酸が腎障害を起こした原因とは分かっていましたが、人の細胞での実験で毒性がはっきり認められたというのは、今回ようやく分かったことです。

 まだまだ人とラットの実験結果では、実際の人の体内でのプベルル酸の毒としてのメカニズムがはっきりとはしていないので、さらなる検証が進むと思われますが、小林製薬が自主回収の会見をしたのが昨年3月下旬ですから、ここまで来るのに10カ月かかっています。
  
 プベルル酸の研究は今後も続くのでしょうし、この一連のニュースが風化しないよう見守る事が大事なのだと思いました。


posted by あかり at 20:34 | ニュースと日々雑感

2024年12月17日

モヤシ、物価上昇の割に人気下落?

 今日読んだ毎日新聞に、こんな記事がありました。

 モヤシ購入量いま「2割減」のなぜ リーマン後不況に人気急上昇
  家計の味方、モヤシの購入量が減少している。世帯あたりの年間平均購入量は、ピークの2010年には約7・3キロだったが、23年は2割ほど少ない約5・9キロに減少し、今年も昨年並みの水準になりそうだ。物価上昇(インフレ)が続く中、むしろ人気が高まっていいはずのモヤシ。なにが起きているのか。

 結局のところ、結論的にはモヤシすら200gで35円と昔よりも値上がりしている、という話だったのですが、私の住む地域のモヤシは前から30円から40円はするので、そんなに値上がった感覚がありません。

 ただ、葉物野菜、根菜、全般的に値上がりしたのは確かです。果物もかなり上がった。例えばバナナ。安い時は一房100円以内で買えたけれど今は200円前後になっていますから。

 野菜も販売形態がキャベツ一玉でなく1/2玉とか1/4玉で昔の一玉の価格だったり、白菜も同じような状態。今は鍋料理の時期ですが、本当に具材の価格が上がってしまい、主婦としては頭を抱えてしまいながら買い物をします。

 いつかは消費税だってまた上がるだろうし、車に乗るからガソリン価格も気になるし、冬なら灯油の価格も上がり、夏場はエアコンを使わないと熱中症で倒れてしまうし、物価上昇についてはもう困惑しかありません。

 年金生活になったら、どうなるのだろうか? 

 将来が悲観的になってしまう今日この頃です。


posted by あかり at 20:44 | ニュースと日々雑感